石の2 本名を秘す、日本の文化


坂本2 坂本龍馬の本名を知っているだろうか?
坂本龍馬直柔(なおなり)である。
龍馬の部分は、いわば通称である。
もし、龍馬が維新前に暗殺されなければ、
歴史の教科書には、坂本龍馬ではなくて、
坂本直柔として記されることに
なったかもしれない。

というのは、明治維新になって、政府が
徴兵制のために、戸籍簿を作成することに
なった時、全国民に苗字と名前を
あきらかにせよ、と求めたのだ。
つまり本名で書けと。通称のようにコロコロ
変わる名前では困るわけだ。

それで、薩摩の西郷吉之助の場合は、
西郷隆盛となり、教科書にもそう書かれている。
吉之助が通称だったのだ。
ただ、彼の場合は少しおもしろい。
 閣僚の名簿を作る時に、本人が不在で、
「誰か西郷さんの本名を知らんか?」
ということになり、同郷の誰かが、
西郷1 「たしか隆盛だったぞ」と言ったので、
それで、西郷隆盛になったのだが、
後に、
実は隆盛は叔父の名前であり、本当の
本名は「隆永」だとわかった。それでも、
西郷さんは、「よかよか、そいでよか」
ということで、隆盛のままになったという。

振り返れば、日本では伝統的に
自分の本名を秘すことが多い。
 言霊の考え方のせいで、言葉には魂があり、
名前を軽々しく他人に呼ばれるのを嫌った
のかもしれない。
そこで、日本では古来から、官の位やら、
役職で相手を呼び合うのが習慣になった。
そして、それがそのまま、通称になった。

例えば、武将同士では、「筑前守(かみ)」やら
「安房(守)どの」などと呼び合い、
豊臣秀吉は、関白様、太閤様と呼ばれ、
妻のねねも「北の政所(まんどころ)」と呼ばれた。
 現在でも、会社内において呼びかける場合、
ドラえもん 「課長」やら「部長」が一般的である。
そして、それが日本的な敬意の表れでもある。

おもしろいのは、
江戸時代の、農民や武士の名前に多い
「○○之助」とか「○○衛門」というのは、
元をたどれば、平安時代の官職名である。
それを勝手に名乗って、通称にしているのだから、
ずうずうしといえば、ずうずうしい。
明治維新の戸籍簿作成はそういう通称を
禁じ、本名を確定したのである。

しかし、本名を呼ばないといえば、
その代表はなんといっても、天皇家である。
昭和天皇のヒロヒト(裕仁)は、戦争のため
敵国からさんざん、名前を呼ばれたが、
明治天皇や、現在の天皇の名前をすぐに言える
人がどれだけ言えるだろうか?
明治天皇は睦仁(むつひと)で、現在の天皇は
明仁(あきひと)である。

イチロー2 しかし、天皇家のすごいところは、
苗字すら無い、ということである。
なにしろ、日本国民の祖先の総本家
なのだから、必要ないのである。
 そして、明治天皇だの昭和天皇だのと
呼んでいるのは、あくまでも死んだ後の
称号であって、
現役の天皇のことは「今上(きんじょう)天皇
と呼ぶ慣わしになっている。
 この前、テレビのバラエティ番組で、誰かが
「今の平成天皇は…」と言っていたが、
おいおい、勝手に殺すなよ!である。

それはともかく、本名を秘すという風習は
ある意味で、かっこいいと思う。
 例えば、紫式部も、清少納言も、
式部や納言は、夫や父親の官職名であり、
彼女らの本名は、史書にすら残っていない。
親か夫など、わずかしか知らなかったようである。
なんか徹底していて、シュールである。

PTAのお母さん達が、名前で呼ばずに、
名前2 「健ちゃんのお母さん」とか
「かおりちゃんのママ」とか呼び合っている現象
もあるが、ま、これは少し次元が違うようだ。

もし、今でも本名を隠すことが許されるならば、
友人、知人の間では通称で通しておいて、
ある日、恋人になった異性同志が、
密かに本名を教え合い、
二人の時だけ、その名前で呼び合う
っていうのも、すごくロマンチックな気がする。

(宮崎駿のアニメ「千と千尋」は、主人公の
少女が、千尋という本名を魔女に奪われ、
千という通称で異世界を生き抜き、やがて
千尋という本名を取り戻すことによって、
実世界へ戻っていくというストーリー
でもあるという。
 また、平安時代の陰陽師・安倍晴明の
物語では、相手に本名を呼ばれ、
うっかり返事をすると、相手の魔術にかかる
とされている。)
(2001年)
石の3 元に戻る