石の2 日本が植民地にならなかったのはなぜか?

災害1 これは竹村公太郎という、元建設省の役人であり、今は研究者になって
いる人が書いた「日本史の謎は『地形』で解ける」という、目からウロコが
ボロボロ落ちる凄い本があるが、その続編の中で語られている、話題の
一つである。では、日本が幕末の時代、欧米の植民地にならなくて済ん
だのは何故か?それは、日本には何もなかったからである。

資源はない、奴隷にするべき屈強な人間もいない、大規模農業をできる
ような平原もない。夏には湿気が強く蒸し暑いし、冬には逆に雪が降る。
川は怖ろしい急流であるし、台風が来れば洪水が頻繁に起こる。つまり、
日本からは収奪するべきものが何にもなかったのだ。
それどころか、大地震、大津波、火山の噴火、洪水、山崩れが、繰り返し
繰り返し起きるのである。誰がこんな土地を植民地にしたいと思うだろうか?

特に、欧米諸国が開国を求めてやってきた幕末という時期は、日本列島に
おいて大地震や、大津波が集中した時代だったのだ。英国が領事館を置い
た下田はほとんどの住居が崩壊したし、津波でロシアの軍艦は沈没した。
西欧人というのは地震をほとんど知らないし、恐怖に震え上がったのだ。
災害2 つまり、こんな国を植民地にしても、何の利益にもならなかったのである。
逆に、日本にとっては、西欧の文明を受け取る良い機会になった。それ
によって、アジアで唯一、西欧列強に並ぶ強国になることが出来たのだ。

その西欧文明を取り入れることによって、欧米とケンカ出来るようにまで
なり、ロシアには勝ったが、アメリカには完膚なきまでに敗れてしまった。
それでも日本は戦後復興し、一時期は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と
まで呼ばれるような経済大国になった。しかし、2011年の東北大震災を
経験して改めて思ったのは、やはり日本は自然災害の宝庫だということだ。
日本は世界の大地震の20%を受け持ち、活火山の10%を受け持ってい
る。さらに大雨や洪水も多い。ありとあらゆる大災害が数年ごとに、必ず
繰り返しやってくる。日本には、中世のヨーロッパ、あるいは中国のように
人間が人間を大量に虐殺するという事例はほとんどないが、そのかわり、
人間が大自然の犠牲になることは、自然の摂理として受け入れなければ
いけなかった。復興を繰り返すことが日本という土地の宿命なのだ。

そしてこの先、考えておかなければならないのが、南海トラフ大地震と、
富士山の大噴火である。この二つは必ず遠からず起きるのである。
まず、南海トラフ大地震だが、これは西日本のほとんどを巻き込んで、
災害3 静岡から四国までを中心に、大地震と大津波の災害を起こす。
2011年の東北大震災では、東北の太平洋側ののどかな港町がほぼ
消滅したが、同じことが静岡や和歌山、四国でも起こるのである。
歴史学者の磯田道史さんが特に危惧しているのが、浜松の悲劇である。
というのは、東海道新幹線は浜松の辺りでは、そこだけ高架ではなく低い
地面を走っており、もしそこで大地震と津波が起これば、逃れようがない
という。その区間では十数分毎に新幹線が発車していて、多くの車両が
そこで大津波に襲われ、新幹線だけで多分1万人の死者が出るという。
そこまで考えておかねばならないというのだ。南海トラフだけで、西日本
の太平洋沿岸の多くの漁港が津波によって壊滅するだろうし、そのことで
小さな港町という日本の風情は多分、数十年間は失われてしまうのだ。

さらに富士山の大噴火が迫っている。これも歴史的に必ず起こることで
それが起こった場合、東京は灰で覆われ、東海道の交通は遮断され、
首都の交通も麻痺して、経済が壊滅するだろう。それゆえの日本経済の
損失は何十兆円にもなるだろうし、日本経済が回復するまでには数十年も
かかるだろう。ただ、同じ規模の戦争被害や自然災害の被災にあっても、
それを乗り越えて回復してきたのが日本人である。今はもう、その回復の
精神を信じるしかない。
(2018年8月)

石の3 目次に戻る